森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

索引・略伝

◆当HP内での記述、森家調査で名が出る、名称・事象などの索引及び、人物の略伝を紹介します。
調査情報などでの記述と重複している事があります。
◆「門人紹介(一覧)」・「雅友・知友(一覧)」・「関連資料(一覧)」などでの掲載人物は、現在一部を除き「索引・略伝」には掲載出来ていませんが、順次追加の予定です。
◆準備時間や資料不足の為、掲載順序については無作為な方法を取り、追加は随時していきます。
◆森琴石の親交者や、影響を深く受けた人物であっても、知名度の高い人物については「師匠・先輩達」「雅友・知友」では取り上げず、略伝のみの紹介が多々あります。



お断り

●「索引・略伝」は、平成18年秋~平成22年7月27日まで中断しています。左期間中のものは、もともと当項目では更新日を記していなかった事、また事故により、森家作成の原稿データが消失した事などから、更新日を記す事が出来なくなりました。
●「平成23年5月」でお知らせしましたが、当HPをCD化するに当り、時間と人手不足の為、平成23年6月以降に追加のものからは、例外を除いては略伝は省略し、索引のみとさせて頂きます。 



項目内で使用度の多い資料名

1:「内国絵画共進会審査報告 明治15年」(第2冊目・農商務省博覧會掛版・明治16年9月)
2:「内国絵画共進会出品人略譜」(農商務省版・国文社刊・明治17年5月)
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈頂きました。
4:「畫家小傳」(小倉市大阪町 南畫同志會蔵版・明治45年2月)
5:「明治画史 大正画家列伝 乾坤」(福間硯洲著・富田文陽堂発行・大正2年6月)
6:「浪華摘英」・「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました。
7:「大阪人物誌 正編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和2年)
8:「大阪人物誌 続編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和11年)
9:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
10:「日本美術辞典」(野間清六,谷信一編・東京堂・昭和27年)
11:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
12:漢文学者総覧「長澤矩也監修,長澤孝三編・汲古書院・昭和54年」
13:「佐賀 幕末・明治500人」(福岡博編・佐賀新聞社発行・平成10年12月第2版)
14:「大阪人物辞典」=(三善貞司著・清文堂刊・平成12年)
15:その他「広辞苑」など

:「佐賀 幕末・明治500人」は、佐賀新聞社のご好意により、当HPへの掲載を許諾頂いています。
:【大阪人物辞典】は、著者三善貞司氏のご好意により、当HPにのみ特別に掲載の許諾を頂いています。

内藤湖南 (ないとう こなん)

文学博士・東洋史学者

1866-1934明治-昭和時代前期の東洋史学者。名は虎次郎。秋田師範を出て、東洋史を独学して文学博士、京都帝国大学教授、学士院会員となる。傍ら「中国絵画史」の名論著がある。

『森琴石先生遺墨帖 乾坤』、冒頭の題字揮毫者。

「森琴石紹介:文献抜粋7」・「平成17年4月◆ 騎鶴楼来訪者と森琴石●1番目」 など


内藤恥叟 (ないとう ちそう)

漢学者・歴史学者

「門人-大阪市東区:堀内謙吉(一)


中江兆民 (なかえ ちょうみん)

思想家・ジャーナリスト・政治家

森琴石門下「堀内謙吉」が中江氏の喉頭がんを発見

その事実がきっかけとなり、兆民は『正続 一年有半』を書き上げた。
咽頭がんの宣告から僅か半年後に、2冊が刊行され、その2か月後に兆民は死去した。刊行の経緯及び小説の内容が「らんだむ書籍館 NO48」で紹介されました。(この分 2011/8/19)

平成23年5月


中野雪江 (なかの せっこう)

画家

森琴石の親友

平成14年2月」・「平成16年10月」・「画家系譜」・関連資料「ポンペと中野雪江」・「清国人の書簡」の中、朱印然の2番目


中山沃 (なかやま そそぐ)

医学博士

新潟医科大学卒。鳥取大学、岡山大学医学部助教授を経て、岡山大学医学部教授(生理学)。H3年定年退官後同大学名誉教授、日本医師会理事、適塾記念会理事など歴任。(住所は西宮市名塩の教行寺・2011年6月記)

当HPへの情報ご提供者。医学史の権威で著書多数。
著書に『岡山の医学』、『岡山大学医学部百年史(共著)』・『消化管の運動』、『図説生理学テキスト(編著)』、『備前の名医 難波抱節』・『緒方惟準伝 緒方家の人々とその周辺.(2011年6月刊行予定)』など。

平成23年2月【2】」・「門人-大阪市東区:堀内謙吉


永井香圃 (ながい こうほ)

画家

1839~1911 。天保10年に京都で生まれる。狩野派、土佐派を修め書も能くした。男山八幡宮司。明治44年歿、73歳。日本南画協会「一宮支部発会図録全」第1席の揮毫者。「南画同志会」の中心メンバー。

平成17年5月注5」・「平成20年2月【2】■2番目注3


長尾雨山 (ながお うざん)

漢学者・書家

1864-1942。明治-昭和時代前期の漢学者,書家。森琴石周辺と交流。武生での逗留先が森琴石と同じ。

平成17年6月■2番目」・「索引:天野方壺◆1つ目


長崎 (ながさき)

地名

九州の北西部に位置する都市、中国風では崎陽と呼ぶ。古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきた。

森琴石の師匠や先輩、知人たちが絵画や医学を学んだり、多くの人と交わり多大な影響を受けた土地。森琴石の足跡、交流者も多く長崎の地図の作成も担っている。

平成16年8月 岡田篁所」・「平成16年12月■1番目注1小村徳平」・「平成19年3月【1】同注4に多数」・「平成19年7月【1】■3番目」、同【2】」・「平成20年9月【2】何杏村」・「平成22年7月【2】【3】栗田石癖」・「資料:ポンペと中野雪江」など多数


長崎港全図 (ながさきこう ぜんず)

森琴石の響泉堂刻地図
(編輯并出版人:長崎県士族徳永傳作/ 響泉堂刻/明治12年 )

平成19年3月【1】同注3
「所蔵情報:地図 末尾◆神戸市立博物館


長崎港略全図 (ながさきこう りゃくぜんず)

森琴石の響泉堂刻地図
(編輯并出版人:長崎県士族徳永傳作/ 響泉堂刻/明治12年 )

平成19年3月【1】同注3
「所蔵情報:地図 末尾◆神戸市立博物館


永富撫松 (ながとみ ぶしょう)

豪農・漢詩家

「森琴石、断髪弾琴図」の最後の所蔵者 。播州の豪農で外交官、政治家、実業家でる鹿島守之助を父に持つ(4男)。詩文に長じ石橋雲来などとも交流。七絃琴の一大愛好家。住まいである「永富家住居」は国の重要文化財に指定された。伝記は「平成22年1月【1】注4」にあり。

平成22年1月【1】」・「平成22年2月


長野 (ながの)

地名

森琴石は飯田市の田中芳男田中義廉兄弟とは響泉堂刻の教科書などで関与あり。長野の書肆とも親しく、地図作成(教材用掛図)にも関与している。飯田市美術博物館蔵の井村コレクションには森琴石の小品(画帖)が4,5点所蔵されている。井村氏は明治36年に開催された第五回内国勧業博覧会で、造幣局の泉布観が会場となった「千成瓢箪の展示」にも参加。長野市の花月文庫には森琴石著「題画詩集」の蔵書あり。佐久間舜一郎の赴任先。九里四郎は飯田市の病院で逝去した。

平成16年2月」「平成16年3月■3番目注3」・「平成17年9月」・「平成19年1月【1】同【2】」・「平成23年3月【3】九里四郎」他


永原雲永 (ながはら うんえい)

布志名焼「雲永窯」窯主

江戸末期、松江藩の御用窯として栄えた<布志名焼>の「雲永窯」窯主。森琴石は明治17年1月<廃窯>になる直前に玉湯町布志名の雲永窯を訪問し、茶碗に絵を描いた。

平成15年10月 玉湯町布志名」・「平成18年4月【2】注5:布志名焼きと森琴石


長原梅園 (永原梅園・ながはら ばいえん)

明清楽奏者

明清楽奏者、月琴の名手。東京で活躍。著書に「清楽詞譜(明17年)など。姉の「平井連山」も同じく明清楽奏者(「平成20年9月【2】■4番目注5」・「作品紹介:その他 封筒」)で、大阪で活躍した。

「関連資料:大阪の有名諸大家(一)『浪華の魁』 明清合奏-永原梅園


浪華画学校 (なにわ ががっこう)

画学校名

略伝・略年表」・「平成18年10月


浪華学画会 (なにわ がくがかい)

画学校名

略伝・略年表」・「平成18年10月


浪華学画会絵画共進会(なにわがくがかい かいがきょうしんかい)

絵画会名称

平成18年10月」・「小田半溪


浪華摘英 (なにわ てきえい)

書誌名

雅友・知友」「索引・略伝」などの冒頭=資料名


長阪雲在 (ながさか うんざい)=長坂雲在

画家



森琴石友人

雅友・知友:「長阪雲在」「木村発(三)」・「平成17年9月【2】」・関連資料「一致帖


長阪翠雲 (ながさか すいうん)=長阪雲在の養子

画家

雅友・知友「長阪雲在」・「門人紹介:大阪市(未記述)」


永松春洋 (ながまつ しゅんよう)

画家

 

名ハ孝字ハ三省、春洋ト號ス、嘉永二年十二月豊後國東國東郡安岐町ニ生ル、幼ヨリ南宋ノ畫法ヲ好ミ、十市汪洋ヲ師トシ山水ヲ學フ、明治十年大分町ニ轉居シ、木下橘巣ニ從ヒ花卉ヲ習フ、二師歿後田能村直入ノ門ニ入ル、嘗テ諸國ヲ漫遊シテ奇勝ヲ探リ、明治廾六年居トシテ浪花ニ住シ、三府、名古屋、岐阜等全國繪畫共進會ニ出品シテ、賞ヲ得タルコト頗ル多シ。(大阪市北區中之島六丁目)
 -「姿態横生」-

 

 

平成17年3月

◆森琴石とは「日本美術協会 大阪支会」で、共に<技芸員>として大阪の美術界を引っぱり、森琴石の日誌にも名が出るなど、森琴石とはかなり親しい間柄だったようだ。

平成20年2月【2】注3末尾★」・「平成20年1月【2】注4」・「平成19年2月【1】注9&◆」・「平成18年10月【1】■5番目


成富椿屋 (なりとみ ちんおく)

画家

文化10~明治40(1814-1907)

成富鵬明といい、旧蓮池藩士。初め画を佐賀の中島藍皐に学び、書を僧鉄翁及び、のち画を木下逸雲に学ぶ。さらに長崎に学び南宗画を修めた。有田にも滞在して陶画の下絵、絵手本などを多く残している。明治33年皇太子殿下佐賀市行啓の時、御前において松鶴の画を揮毫した。墓は蓮池の浄国寺にある。(「佐賀幕末明治500人」・平成7年・佐賀新聞社)

◆「津田白印」の画の師匠。佐賀藩では明治13年の「勉脩学舎」に始まり、「陶器工芸学校」や「有田絵画学校)」を設立し、有田焼の絵付けの技術を高めてきた。勉脩学舎の第一期生には川浪竹山がおり、明治17年年3月、文部少輔九鬼隆一が訪れ、講演や製造図画のテストをした。ている。陶器工芸学校の初期教師には、森琴石と親交がある「藤田苔石」の子、「藤田苔厳」が任務(明治17年9月)し、成富椿屋は、明治20年より主要教師を務めている。
-「佐賀県教育史 第4巻 通史編」(平成3年)-
◆森家祖母「梅子」の実家、佐賀藩入江家の係累「久米邦武」は、有田焼きの振興に大変尽力していたという。

 

 

平成17年6月


忍頂寺静村 (にんちょうじ せいそん)=忍頂寺梅谷

画家

 

師匠・先輩「忍頂寺静村」・「妻鹿友樵」、画家系図、資料:詩賛「森琴石弾琴之図」、関連資料「千瓢賞餘」大阪府の半ほど菊阿彌の項に名あり、「平成10年10月■2番目◆3」、「平成12年8月■最初」、「平成15年11月」、「平成15年12月■3番目」、「平成16年8月■2番目」、「平成17年1月■2番目2月11月【3】■3番目 注5

略伝・索引一覧や,ら,わ

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.