森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

索引・略伝

◆当HP内での記述、森家調査で名が出る、名称・事象などの索引及び、人物の略伝を紹介します。
調査情報などでの記述と重複している事があります。
◆「門人紹介(一覧)」・「雅友・知友(一覧)」・「関連資料(一覧)」などでの掲載人物は、現在一部を除き「索引・略伝」には掲載出来ていませんが、順次追加の予定です。
◆準備時間や資料不足の為、掲載順序については無作為な方法を取り、追加は随時していきます。
◆森琴石の親交者や、影響を深く受けた人物であっても、知名度の高い人物については「師匠・先輩達」「雅友・知友」では取り上げず、略伝のみの紹介が多々あります。



お断り

●「索引・略伝」は、平成18年秋~平成22年7月27日まで中断しています。左期間中のものは、もともと当項目では更新日を記していなかった事、また事故により、森家作成の原稿データが消失した事などから、更新日を記す事が出来なくなりました。
●「平成23年5月」でお知らせしましたが、当HPをCD化するに当り、時間と人手不足の為、平成23年6月以降に追加のものからは、例外を除いては略伝は省略し、索引のみとさせて頂きます。 



項目内で使用度の多い資料名

1:「内国絵画共進会審査報告 明治15年」(第2冊目・農商務省博覧會掛版・明治16年9月)
2:「内国絵画共進会出品人略譜」(農商務省版・国文社刊・明治17年5月)
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈頂きました。
4:「畫家小傳」(小倉市大阪町 南畫同志會蔵版・明治45年2月)
5:「明治画史 大正画家列伝 乾坤」(福間硯洲著・富田文陽堂発行・大正2年6月)
6:「浪華摘英」・「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました。
7:「大阪人物誌 正編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和2年)
8:「大阪人物誌 続編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和11年)
9:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
10:「日本美術辞典」(野間清六,谷信一編・東京堂・昭和27年)
11:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
12:漢文学者総覧「長澤矩也監修,長澤孝三編・汲古書院・昭和54年」
13:「佐賀 幕末・明治500人」(福岡博編・佐賀新聞社発行・平成10年12月第2版)
14:「大阪人物辞典」=(三善貞司著・清文堂刊・平成12年)
15:その他「広辞苑」など

:「佐賀 幕末・明治500人」は、佐賀新聞社のご好意により、当HPへの掲載を許諾頂いています。
:【大阪人物辞典】は、著者三善貞司氏のご好意により、当HPにのみ特別に掲載の許諾を頂いています。

田結荘千里 (たいのしょう せんり)

画家

 

田結荘齋治千里ト號ス 大阪府下天王寺村ニ住ス 田結荘天民ノ男ナリ 幼ニシテ篠崎小竹 大塩平八郎ノ門ニ入リ儒學ヲ學ヒ 叉齋藤鸞江 藤澤東畡ニ文章ヲ學ブ 嘗テ田能村竹田 廣瀬旭荘 金子雪荘 岡田半江 中西耕石等ト交リ 叉長崎ニ遊ヒ 僧鐵翁 木下逸雲等ニ就テ畫事ヲ研究ス 著書數種アリ 明治十五年内國繪畫共進會ニ於テ讀墨痕ヲ編述シ 芥舟畫編標注ヲ加フルヲ以テ繪事著述褒状ヲ授與サラル
―内国絵画共進会出品人略譜―

◆交流者が森琴石の師匠「鼎金城」と同じ。千里が長崎で画を学んだ師匠は森琴石の友人中野雪江と同じ。石橋雲来とも交流があり、「雲来詩鈔」にも登載している。「学海画夢」で挿画担当。
※石橋雲来(雲来仙史)=関連資料「尼の毛受さん」に略歴・「平成17年3月■2番目」その他掲載ヶ所多数。

 

 

画家系図」・関連資料「学海画夢



滝 和亭 (たき かてい)

画家

 

東京府神田區駿河臺東紅梅町川岸ニ住ス 瀧平吉ノ男ニシテ天保三年正月三日生ナリ 幼ヨリ畫ヲ大岡治兵衛(號雲峯)ニ學ヒ 叉長崎ニ遊ヒ沙門鐵翁ニ就キ山水ノ法ヲ學ヒ 叉畫法ヲ陳逸舟 華昆田其他ノ清客ニ質シ 夫ヨリ四國北越佐渡南北二總上野三陸等ヲ遊歴シ 明治六年澳國博覧會ニ於テ褒状及賞金ヲ賜リ 同八年宮内省及外務省ノ繪畫御用ヲ勤メ 同十年内國勧業博覧會ニ於テ花紋賞牌ヲ領受シ 同十四年第二回内國勧業博覧會ニ於テ妙技二等賞牌ヲ領受シ 同十五年伏見宮ノ命ヲ被リ九間有餘ノ青緑山水ヲ作ル 叉同年十月内國繪畫共進會ニ於テ審査官ヲ命セケレ
―内国絵画共進会出品人略譜―

◆森琴石友人「中野雪江」の親交者。森琴石の箱書・鑑定控等に名が出る。

 

 

ポンペと中野雪江


田能村直入 (たのむら ちょくにゅう)

画家

 

田能村小虎直入山樵ト號ス 舊岡藩三宮傳右衛門ノ男ニシテ文化十四年二月十五日生ナリ 畫ヲ田能村竹田ニ學フ 竹田愛育シテ其養子トナス 後大坂ニ移リ現今京都府上京區宮垣町ニ寄留ス 嘗テ角田九華 大塩洗心ニ就テ書ヲ讀ミ 詩文ハ篠崎小竹 廣瀬旭荘ニ學ヒ 畫法ヲ僧雪堂ニ 禪ヲ天柱禪師ニ學フ 遊跡天下ニ半ハシ 青灣茶會圖録外數書ヲ著ハシ 明治十四年京都府畫学校攝理兼畫學講談擔當ヲ命セラレ 叉曾テ同府博覧會ニ於テ銀牌ヲ領受シ 其他婁賞賜ヲ蒙リ 同十五年内國繪畫共進會ニ於テ褒賞トシテ銅印ヲ授與セラレ 叉先年京都府畫學校ヲ起スノ建談ヲナシ同士ノ資金ヲ募集シ其擧ヲ助ヶ同校ノ教授ニ力ヲ命セルヲ以テ畫事功勞褒状ヲ授與セラル 叉西京栂尾秋景圖ヲ奉献シ白絹ヲ下賜セラル
―内国絵画共進会出品人略譜―

◆大坂の南画の大先輩として尊敬した画家。森琴石編「名家画帖」などに揮毫。控帖等で名が良く出る。森家には清国画家への「小虎」名での箱書がある。森琴石は直入が校長をした京都府画学校の教授連とは非常に親しく、叉明治24年、直入が自宅に開設した「京都南宗画学校」の展覧会に出品しており、森家には明治28年に妙品2等・29年「疎林亭図」で2等褒状の賞状が存在する。

 

 

平成15年7月」・「画家系図



田村宗立 (たむら そうりゅう)

画家

 

田村月樵。別に大狂、有安十萬明等の号。丹波の人、京都に住。僧大願、大雅堂清亮、米人ボールレン等に就き、北宋画を研究。明治13年京都画学校の北宋画教授となる。傍ら水彩画油画を描き、京都洋画の先駆者である。大正年歿。 -その他-

◆明治14年10月、銅版「有栖川宮熾仁親王像」を作成」しており、森琴石とは銅版などでも何らかの交流があった可能性がある。 -池長 孟著「南蛮美術館総目録」-

 

 

平成17年3月


塚村暢谷 (つかむら ようこく)

画家

師匠先輩:「塚村暢谷」、画家系図


津田白印 (つだ はくいん)

画家

 

浄土真宗西本願寺派の僧・南画家・社会事業家。岡山県生。本名は明導、別号に白道人。仏教学・漢学を修めると同時に、長崎派の画家成富椿屋※について南画を学ぶ。宗教活動とともに社会事業に尽力。独自の風格・雅味を備えた作品は、福祉・教育のための費用捻出に役立てられた。昭和21年(1946)寂、85才。

◆森琴石にも画を学んだ「佐藤僊友」の師匠。

 

 

平成17年6月


椿 椿山 (つばき ちんざん)

画家

 

(一)
名ハ弼 字ハ篤甫忠太郎ト稱ス
琢華堂叉休菴ト號ス畫ヲ谷文晁及渡邊華山ニ研究シ 後叉清人張秋谷ノ風ヲ慕ヒ後チ一變シ益々勉ム
人物花鳥虫獣山水ヲ能クス
特ニ花鳥ニ至リテハ其妙眞ニ迫ル 當時華山ト共ニ稱與セラル
就中五穀ノ圖ハ人口ニ膾炙(カイシャ)ス
椿山大橋訥菴ト友トシ ヨシ訥菴嘗テ言フ 余椿山ト交ル三十年 椿山ハ羸痩(ルイソウ)ニテ衣ニ勝へサル者ノ如シ 然ルニ精神極メテ篤ク 余ト同ク片山流ノ抜刀法ヲ庄内某ニ學ヒ 吹笙ヲ丹羽某ニ受ク 椿山劇忙 余ハ多ク閑ニシテ皆彼ニ及ハス 一日其故ヲ椿山ニ問フ 椿山曰ク 僕終日人ノ為ニ畫ヲ作リ他技ヲ講スルニ暇ナシ 依テ自ヲ巖課ヲ設ケ 毎日昧爽夙ニ起キテ      抜刀ヲ試ミ 辰時ニシテ止メ 暮夜吹笙ヲ習フ三更ニシテ息ム 是或ハ君ニ羸ル所以カト
訥菴是ヲ聞キ憮然之チ久フスト 椿山事ヲナス大率斬ノコトシ 其畫ノ非凡ナル叉偶然ニ非サルナリ 叉軍法ヲ平山子龍ニ學ヒテ蘊奥ヲムト云フ 安政三年{一ニ曰(イワク)嘉永七年ト}九月卒ス 時ニ年五十四年 牛込圓福寺ニ葬ル 明治廾五年迄三十五年(古今雅俗石亭畫談)
―「日本美術画家人名詳伝 三冊」(樋口文山編・大阪赤志忠雅堂・明治25年)―

(二)椿椿山小傳
椿椿山、名は弼、字は篤甫、休庵、琢華堂、碧梧山房、羅漢青松軒等の號あり、忠太と稱す、
幕府槍組同心なり、畫を金子金陵に學び、後、谷文晁、渡邊崋山に師事せり、叉明清名蹟を傳摸し、最も うん(りっしん偏+軍)南田の風を喜び、専ら没骨花鳥圖を作り、畫名益々盛なり、好んで書を讀み、兼ねて兵法武術に通ぜり、性至孝にして、名利に淡く、交友に厚く、言に訥に行に鋭く、事に於て苟(イヤシク)もする所なし、隣人悉く(コトゴトク)其義に感ぜりと云ふ、嘉永七年九月十日歿す、年五十四、男彰、字は恒吉、華谷と號す、亦書を善くし、出藍の稱あり。
―「華椿尺讀(カチン セキトク) 三冊」(神木猶之助編・明治44年)― 第一冊目より

◆森琴石友人「中野雪江」のの師匠。
◆森琴石の箱書、鑑定控えに等には、師の渡邊華山と共に度々名が出る。
◆森琴石の下絵粉本には張秋谷(秋穀)の模写画が残る。


十市王洋 (といち おうよう)=十市汪洋

画家

十市王洋

豊後國東國東郡下原村ニ住ス 十市恕輔(號石谷)ノ男ニシテ天保二年六月十九日生ナリ
幼ヨリ畫ヲ父ニ學ヒ 徐暇文ヲ元田竹溪ニ和歌ヲ物物集高世ニ學ヒ 家ヲ弟ニ譲リ先人ノ志ヲ継キ 負笈漫遊ヲナス 經歴スル所肥前肥後筑前豊前長門及ヒ三府東海東山道筋トス
田能村如仙ニ就き竹田ノ粉本ヲ閲シ叉沙門鐵翁ニ用筆ノ法ヲ受ク
且ツ至ル所文人墨士ニ交リ叉清國ノ雅人貴客ニ接ス
明治十四年第二回内國勧業博覧會ニ於テ褒状ヲ受領シ同十五年内國繪畫共進會ニ於テ褒状ヲ授與サラル
―内国絵画共進会出品人略譜―

十市王洋は、晩年「十市汪洋」と改名した。

◆森琴石とは明治17年「大阪絵画品評会」を提唱した  

 

 

森琴石紹介「略年表」・関連資料「学海画夢


藤堂凌雲 (とうどう りょううん)

画家

 

凌雲
姓藤堂 名良驥 字千里陵雲と號す 藤堂家の一族にして 齋等拙堂 宮崎青谷 井野勿齋 池田雲樵等と共に藩主高猷公に事ふ 能畫の聞え高く 遺作の観るべきもの尠なからず  後 江戸に住し 歿年詳ならず 其の子凌駿 號石樵亦詩畫を能くせりと云ふ
―「三重畫人傳」(我妻栄吉著・三重県郷土資料刊行会・1983年)―
資料ご提供=三重県津市教育委員会事務局 文化課文化財担当

◆「三重先賢傳」(浅野松洞著・東洋書院発行・1981年)
「藤堂石樵(凌雲子息)」には、「父藤堂凌雲名ハ良驥字ハ千里 素ト(もと)江戸ノ人ニシテ 後津ニ來リ住シ 晩年復タ江戸ニ歸ル 山本梅逸ノ高弟ニシテ花鳥ヲ良クシ 畫名天下ニ高シ 明治二十年歿ス」 と書かれている。
資料ご提供=三重県津市教育委員会事務局 文化課文化財担当
◆森琴石と深く関わった「胡鉄梅」らとの合作画あり。川上冬崖との合作画もある。(三重県立美術館所蔵品データ→http://www.pref.mie.jp/bijutsu/hp/collection/collection.htm
◆藤堂一族では、明治36年3月1日より大阪の泉布観で開催された「豊公遺物展覧会」に、「伯爵藤堂高虎」が出展している。 →「平成18年4月 【2】注4
◆藤堂凌雲の資料は森家には現存しないが、森琴石は斎藤拙堂の門下生とは多数交流が見られ、周辺の状況から凌雲とは交流があったと見れる。森家には、森琴石が描いた凌雲の師匠「山本梅逸」の縮図が存在する。

 














平成17年3月

略伝・索引一覧や,ら,わ

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.