6
津阪孝綽・編輯、斎藤拙堂・評語
「絶句類選評本」

 2冊、明治14(1881)年翻刻、双玉書楼(翻刻人:梅谷宇野)。
 銅刻版、縦12cm、横9.5cm。

 唐代から清代にわたる七言絶句の名詩3000首を、21の類に分けて編集し、欄外に簡単な批評文を添えた書である。

 はじめ、津藩の儒者・津阪東陽(名は孝綽。1744-1825)が、類別の書「絶句類選」を編集した。序文によれば、文政7(1824)年に完成したらしいが、生前には刊行に至らなかったようである。(東陽は、その翌年に没している。) 子息の津阪有功らの手によって刊行されたのは、その死から3年後の文政11(1828)年のことであった。

 その後、同じ津藩の儒者・斎藤拙堂(名は正謙。1797-1865)が、この「絶句類選」中の主な詩に批評を書き加えた。この批評文を加えた書は、「絶句類選評本」として文久2(1862)年に刊行された。
 斎藤拙堂は、津阪東陽と同じ藩に属したわけではあるが、二人は特別な関係はなかったようである。50歳以上もの年齢差があるので、接触もなかったかもしれない。

 本書は、文久2年刊行の「絶句類選評本」を、明治に入ってから翻刻したものである。文政11年刊本、文久2年刊本とも通常の木版本サイズであったと思われるが、この翻刻本はいわゆる袖珍版で、現在の文庫本よりやや小さいくらいのサイズである。

 そのため、木版印刷でもなく活版印刷でもない、銅刻という印刷方法が使われている。
 銅刻とはエッチングのことで、わが国では司馬江漢(1739-1818)が実用化の先鞭をつけた。ふつう、地図の印刷や活版印刷本の挿図の印刷に用いられた技術であるが、本書は全体がこのエッチング技術によって印刷されている。
 エッチングでは、表面に防食剤を塗った銅版に鉄筆で文様を描き、それによって金属面が露出した部分を腐食させて印刷原版とする。きわめて精密な線描が可能なので、本書のように、おそらく原書の3分の1位に、縮小印刷することができるわけである。



 津阪東陽の叙(序文)

 昔、桓譚(字は君山。前漢末~後漢初めの人)が揚雄(字は子雲。前漢の人)に賦の作り方を学んだとき、揚雄は千首の賦を暗誦させた。これは、能力を拡大させるだけではなく、発展をはかるためでもあったのだろう。
 初心者が詩の作り方を学ぶ場合も、自分の構想について、あらかじめ参考になる作品を頭に入れておかなければ、終日苦しみ考えたところで作品を完成させることはできない。ゆえに、詩を学ぼうとする者は、まず多くの詩を読むべきである。諺に、唐詩を誦すること一千首ならば、詩を作ろうとしなくても口をついて出てくる、というのもこの意である。
 私は、唐以降の諸家の詩集から典雅にして規則にかなったものを抽出し、家塾の教科書として総計三千首を選定した。対象を七言絶句のみに限ったのは、この詩体は多くの語を用いる必要がなく、習いやすいからである。昔の人も、この詩体について、上は古風(古詩)に進むことができ、下は律詩に接することができて、初心者が学ぶには最も適したものであると言っている。
 この道に進む者は、ここに集めたものの中からお手本にするものを選び取ることによって、その能力を伸ばし、発展させることができよう。これ、私が後進の人たちに望むところである。
 文政七年甲申八月 東陽老人、稽古精舎に於いて題す。


 この文は、東陽の編集意図をよく表わしている。また、七言絶句が初心者一般に適した詩体であるとする見解も妥当なものであろう。
 広瀬淡窓(1782-1856)の「淡窓詩話」(明治16年初刊)に、「詩の妙は絶句にありと称し、古今の詩集を抄録するにも、七絶のみを取りて世に行ふ」と批判しているのは、本書のことではないかと思われる。淡窓は、童子無学の輩は絶句から入るが、学力備わった者は古詩から入るべきであると述べている。古詩の方が本格的であるからということらしいが、理屈に過ぎた論といえよう。

 津阪東陽の文のあとには、さらに1行があって、「八年乙酉夏日 菱湖 巻大任書」と記されている。つまり、この序文は巻菱湖によって清書されたものである。
 巻菱湖(名は大任。1767-1833)は、新潟の人。江戸で塾を開き、書家として名声を博していた。
 銅刻者は、この菱湖の滑らかな書体を巧みに写し取っている。これらの文字も3分の1位に縮小されているはずであるが、おそらくは全てをフリーハンドで行なったのである。


 絶句類選評本跋

 斎藤拙堂の門人・川北長顒[禺+頁]が、「絶句類選評本」を出版するに至った経緯を記している。
 初めに、「この書は、初学者にとって大変便利なので、世に久しく伝写されてきた」という。津阪東陽の「絶句類選」は、刊本だけでなく、写本としても大いに行なわれていたのであろう。初学者だけでなく、案外専門家にも重宝がられたのではないだろうか。頼山陽もこの書を持っていて、自ら評注を加えていたという。(市島春城「随筆頼山陽」。…山陽の評注本は関東大震災で失われたと記されている。) 前記した広瀬淡窓の批判の文からも、「絶句類選」の流行ぶりが伺える。
 拙堂は、「絶句類選」を編集し直そうとして、とりあえず取捨を明らかにするための批評を書き加えた。批評は簡潔なものであったが、拙堂の詩に対する考え方を窺うに足るものであった。このため、まず門人達の間で大いに読まれたのであろう。それを、やがて書肆が聞きつけて、ぜひ出版させてほしいと申し出てきたというのである。このあたり、当時文名を馳せていた拙堂の売れっ子ぶりがわかる。
 書肆の申し出を受け入れて、拙堂はこの川北長顒[禺+頁]に校訂を命じ、「絶句類選評本」の出版に至ったわけである。その際に拙堂は、清朝の詩人達の作品だけを網羅したものを、本書の続編として編集するように併せて命じたというが、そちらの方の編集・出版は実現しなかったようである。

 ページの左下隅に小さく「大阪 響泉堂銅刻」とあって、この銅刻印刷を担当した工房が示されている。(実は扉にも表示されているのだが、扉部分は大きく破損しているので、ここの表示の方を掲げた。)
 響泉堂は、明治期の大阪で銅版画家・南画家として活躍した森琴石(1843-1921)の工房である。




 類

 ここで、21の類の内容を示しておく。

内容 (詩題)
 節序 (季節)   立春、早春、春晩、…初夏、夏日、…秋思、秋夜、…初冬、冬夜、除夕 
 禁省 (宮中へのつとめ)   苑中遇雪応制、宮詞、初秋寓直夜景、早赴北宮、望闕口号、諸将入朝歌、… 
 宴会   宴春源、山中留客、宴詞、宴城東荘、花下酔、過外弟飲、趙侍御席上、… 
 閑適   山中答俗人、山房春事、江村即事、晩秋閑居、涼思、渓興、冬日偶書、… 
 尋訪 (人を訪ねて)   過崔処士林亭、訪隠者不遇、訪山家、訪友人幽居、過故家、宿林泉観、… 
 遊覧   春行寄興、望廬山瀑布、東門泛舟、遊洞庭湖、峨眉山月歌、洛中即事、… 
 贈答 (詩のやりとり)   寄韓鵬、南流夜郎寄内、閑居寄諸弟、酬柳郎中、重贈鄭錬、憶楽天。… 
 送別   送司馬道士遊天台、送元二使安西、重別李評事、夜宴南陵留別、別董大、… 
 客旅 (旅にあって)   渡湘江、早発白帝城、逢入京使、楓橋夜泊、憶故園、南遊感興、秋思、… 
 感慨   回郷偶書、春思、漫興、詠懐、秋日感慨、長安早秋、病中聞雨、有感、… 
 悼傷 (人の死をいたむ)   題李将軍林亭、哭孟寂、傷愚渓、輓道士、感旧、過程学士墓、悼亡、… 
 仙釈 (道教や仏教)   題法院、柏林寺南望、玉真公主影殿、題張道士山居、僧舎、歩虚詞、… 
 [馮+心]弔
     (昔をしのぶ) 
 汾陰行、銅雀台、蘇台覧古、南遊感興、隋宮燕、華清宮、題楚昭王廟、… 
 征戍 (国境守備)   従軍行、出塞曲、従軍北征、塞下曲、塞上曲、涼州詞、辺庭四時怨、… 
 宮掖 (奥御殿)   宮詞、後宮詞、宮怨、春宮曲、秋宮詞、漢宮詞、長門怨、西宮怨、… 
 閨閤 (妻の思い)   江南行、閨怨、春怨、寄遠、寄夫、留別、春思、傷春、戍婦、春夜、… 
 歌曲   明妃曲、昭君怨、烏孫公主歌、緑珠怨、…少年行、采蓮曲、怨歌行、江南曲 
 詠古 (歴史をうたう)   詠史、読史有感、湘妃、屈原、読秦記、秦始皇、蕭相、虞姫、叔孫通、… 
 農桑 (農家のくらし)   野老曝背、観祈雨、村夜、宋氏林亭、蚕婦、春日田家、出郊、山村、… 
 図画 (絵画にちなんで)   題画、題米南宮画、題曹雲西画、僧巨然画、為沈趣菴題画、題燕蕭画巻、… 
 詠物 (もろもろの物)   暁日、皓月、春風、夏雲、雨声、秋山、盆池、漁父、牧童、鶴、蝉、梅花、… 


 本文 1

 最初のページ。
 「節序類」の立春の詩題から始まっている。春の詩から始まっているのは、古今集以来の我が国の勅撰集の例が頭にあったからであろうか。
 この立春の詩のように、類の中は詩題によってグルーピングされ、同じ詩題の作品については作者の時代順に並べられている。

 詩題の上の半月形の印や○印は、拙堂によって付された取捨を示す印と思われる。○を2つ付けたものもあるが、これらはすべて取る(残す)べきものを表わしているようで、全く印が付されていないもの(次頁以降にかなりある)が捨てるべきもののようである。

 張軾(軾は誤りで、正しくは木偏)の「立春」の詩の上部に小さく記された「有徳者の語、おのずから道気あり」というのが、この詩に対する拙堂の批評である。
 張栻[木+式](1133-1180)は、宋の学者。朱熹の友人で、後輩の陸九淵や王守仁に尊敬されたというから、有徳者であったことは確かである。
   律めぐり 歳暮れて 氷霜少なく、
   春の人間ジンカンに到るを 草木知る。
   便すなわち覚る 眼前に生意満ち、
   東風 水を吹いて 緑 差差たるを。


 作者が立派な学者であるということなどは無視して、すなおにこの詩を読めば、そこはかとない春の息吹きに対する、繊細な感覚が汲み取れるように思うのだが。
 ちょっと解りにくいのは、始めの「律回り、歳暮れて」の部分であろう。
 現在の暦では立春は2月初めであるが、昔の暦(陰暦)では、だいたい年の改まる頃で、「年のうちに春は来にけり…」という場合もあった。「歳暮れて」とはそのような時節を言い表わしている。また、中国では、音調の十二律を12ヶ月に割り振り、月の別名とする表現法があった。十二律は、陽に属する六律と陰に属する六呂に分かれるが、この六律(陽)と六呂(陰)を交互に割り振ったのである。この表現法によれば、立春は、陰の大呂(12月)から陽の大簇(1月)への変わり目の頃となるので、これを「律回り」と言い表わしたのである。
 このあたりをことごとしく解釈すれば、張栻[木+式]は、陰から陽への展開を季節の変化と結びつけて捉えていたことになる。それを拙堂は観念的であるとみて、「道気あり」と評したのであろうか。


 本文 2

 「客旅類」における宋の晁端友の「宿斉州西門外旅舎」という詩に、拙堂は○2つを付け、やや長い批評を下している。

   「斉州西門外の旅舎に宿る」
   寒林の残日 棲鴉セイアならんと欲し、
   壁裏の青燈 たちまち有る無し。
   小雨 [心+音イン][心+音イン]として 人寐ず、
   臥して聞く 羸馬ルイバの残芻を[齒+乞]むを。


 拙堂の評。
次頁に続いた部分

 身を容れて夜に倦むの光景、写し得て真に切なり。 是れ、宋絶の最上乗なるもの。 芭蕉の俳歌に「蚤しらみ馬の尿するまくらもと」と云へるも、客中夜に倦むの意にして、此の詩の結句に同じ。 今此の詩を「静中の妙境」と為すは、恐らくは作者の意に非ざるべし。

 晁端友の詩のあとに記された「静中妙境」の4字は、津阪東陽の評語と思われる。残芻を噛む音を聴くのも、ちょっと意外(新鮮)で面白く感じた、という解釈であるが、拙堂はそうではなく、なすこともなく語る相手もない、退屈で寂しい旅の夜の心境がうたわれているのであるという。残芻を噛む音は、作者の感情を表わすための道具立てにすぎない、とするわけである。


 本文 3

 「仙釈類」における孟浩然の「過融上人蘭若」という詩に対する評にも、拙堂はかなりの語を費やしている。

   「融上人の蘭若によぎる」
   山頭の禅室 僧衣をけ、
   窓外 人無く 渓鳥飛ぶ。
   黄昏 半ば 下山の路に在り、
   しりぞいて聴く 鐘声 翠微にわたるを。


 拙堂の評。
次頁に続いた部分

 語語清秀にして、結には依恋の情あり。 其の境の幽遐なること、想うべし。 然るに襄陽(孟浩然)の口吻に類せず。 因って、「品彙」を検するに、綦[其+糸]毋潜の作なりとす。 想うに、応に是なるべし。 「全唐詩」には、孟・綦[其+糸]の二集に倶にこれ有るも、恐らくは是に非ず。 「度」の字を、「品彙」には「恋」に作る。 「恋」、更に佳とす。
 綦[其+糸]の詩は下山のとき鐘を聞き、郎の詩は上山のとき鐘を聞くものにして、おのおの意趣有り。 選者の相比べて編次せるは、応に意無きに非ざるなり。


 文中にいう「品彙」は、明の高ヘイ[木+秉]が編集した「唐詩品彙」という選集のことである。 拙堂は、この書の記載にもとづいて、作者は孟浩然ではなく[其+糸]毋潜ブセンであるとする。 綦[其+糸]毋潜は、あまり知られていないが、孟浩然と同じく盛唐の人である。
 また、拙堂は、結句の「度」は「恋」の方がよいという。 そうするとこの句は、「却いて鐘声を聴き、翠微を恋う」となろうか。 「恋う」とは、(風景に魅せられて)立ち去りがたく思う、という意味である。
 最後のところでいう「郎の詩」とは、次に掲げられている郎士元の「柏林寺南望」を指している。 この詩の訓読を示して、今回の「絶句類選評本」の紹介を終わることとする。

   「柏林寺南望」
   渓上 遥に聞く 精舎の鐘、
   舟を泊め 微逕 深松をわたる。
   青山 るるの後 雲 猶在り、
   画き出す 西南の四五峯。



らんだむ書籍館 ・ TOP
 2003年 9月 作成   小林 昭夫