8
「東洋絵画叢誌」 第二集

 明治17(1884)年11月27日発行。
 東洋絵画会叢誌部。
 活版印刷、線装、24葉。 (うち3葉は木版印刷。)
 縦19.6cm、横12.0cm。

 これも、たった1冊だけの雑誌の端本で、前回の「花月新誌」よりほんの少し大きい(縦が2cmほど長い)が、やはり薄っぺらな小冊子である。
 雑誌といっても、「花月新誌」のように一般読者を対象にしたものではなく、東洋絵画会という団体の月刊の機関誌である。

 東洋絵画会がどういう団体であったのかを説明するには、まず竜池会という団体について説明する必要がある。
 竜池会は、明治12(1879)年に成立した美術愛好家の団体である。 佐野常民や河瀬秀治、山高信離といった人たちが東京・上野の不忍池にある弁天社の境内に集まって、古書画の展示会を開いたのが、発端であるという。
 これらの人々はいずれも明治政府の官僚であったが、維新後の極端な欧化政策の中で、わが国の伝統美術が衰微していく情況に危機意識をもっていたのであった。
 また、国内で顧みられなくなった美術品が海外に大量流出した結果、欧州にはいわゆるジャポニズムの風潮が生まれたが、これら官僚は、この風潮を利用した美術工芸品の輸出、すなわち殖産興業に結びつけようという意図もあったようである。
 こうした官僚らの意向は当然政府の施策に反映し、日本画(東洋画)の保護奨励を目的とした政府主催の絵画共進会(第1回・明治15年、第2回・明治17年)が開催されるに至った。

 東洋絵画会は、竜池会からの呼びかけに応えて結成された、画家サイドの団体である。 竜池会と理念を同じくするが、技能向上や画家同士の情報交換・連携が活動内容であった。
 画家サイドの団体とはいうものの、当時の画家の中にはこういう団体を統率・運営できる人材はいなかったらしく、会長には官僚の品川弥二郎(1843-1900. 当時は農商務大輔)が就任したほか、副会長・副幹事の役職も画家以外の人で占められていた。

 明治20(1887)年、竜池会は拡大・改組され、日本美術協会が設立された。 このとき、東洋絵画会も、この日本美術協会に合流した。 したがって、「東洋絵画叢誌」が会の機関誌として発行されたのはこの2年あまりのことになるが、この雑誌そのものは日本美術協会によって継続発行されたようである。

「鳥羽僧正の意に倣ふ」
 山名貫義 東京の人。
 東京府水道端町一丁目七十一番地に住す。

 橋本雅芳 勝園と号す。東京の人。
 東京府京橋区采女町二十一番地に住す。

「横行自在」
 滝 謙 和亭と号す。
 東京府神田区駿河台東紅梅町十九番地に住す。

「江村に奇を探って帰る」
 河村応心 雨谷と号す。東京の人。
 東京府下谷区仲徒士町四丁目廿壱番地に住す。

 岸竹堂 京都の人。
 京都府上京区等持寺町に住す。

 河鍋洞郁 暁斎と号す。東京の人。
 東京府本郷区湯島四丁目二十二番地に住す。
 (落款には猩々暁斎とあり、猩は異体字。)

 東洋絵画会の機関誌としての「東洋絵画叢誌」は、1991年に東京の「ゆまに書房」というところから、復刻版が出版されている。
 しかし、この復刻版を購入して備え付けているのは専門の研究者か大学の図書館くらいであろうから、一般の人が目にすることはまずできないであろう。

 そこで、以下には、この二集の内容をなるべく丁寧に紹介することとしたい。
 ただし、記事の方は要約して示すこととし、画像としては、わざわざ木版印刷で挿入されている会員の絵6点を全て掲げることとする。


品川弥二郎の「祝辞」

 巻頭には、会長・品川弥二郎の「祝辞」が載せられている。
 漢字・片仮名交じり文であるが、平仮名交じり文に改めて掲げる。

 「天下の至宝は美術より尊きはなく、天下の至楽は美術より盛なるはなし。 故に、文明の俗は皆之を重ずること甚だし。 凡そ美術は其の等を一にせずといへども、遡て本源を尋ぬるときは、多くは絵画に濫觴せずとふことなし。 是を以て、泰西諸国の画を重ずること、ただに[王+番][王+與](春秋時代の魯の宝玉)の珍のみならず。 そもそも東洋の絵画は、一種独特の妙趣を有し、写生・伝神の法並び存して、筆鋒に触るる所万象活く。 是れ、泰西人の常に驚嘆して、其の美を賞する所以なり。 今にあたり、其の伝を未だ絶ざるに継ぎ、其の道を未だ滅びざるに保つは、まことに社会に対するの務めにして、文明を進むるの一助なり。 之が為め、既に共進会の挙あり。 今また東洋絵画会の設けあり。 官私、規模の大小、自ら相同じからずと雖も、画事を奨誘するに至りては其の意一なり。 いやしくも至宝を珍愛し、美術を養成し、文明の楽地に尚羊(ゆったり歩く)せんと欲せば、則ち絵画の振起を企図せざる可からず。 敢て数言を陳して、以て祝す。」


論説 : 黒川真頼の「絵画沿革考」

 本文の内容は、論説、記事、画題、画人小伝、報告などから構成されているが、論説の部分は黒川真頼の「絵画沿革考」で占められている。
 わが国における絵画の起源を追求した、かなり意欲的なもので、出土した土器や古墳に描かれた図象が考察されている。

 次の図は、具体例として挙げられている土器(真頼は陶器と称している)の図象で、「竹箸の如きものを以て画きたるなるべし」と解説されている。



 また次の図は、「筑後国上妻郡山内村矢部君大伴波加麿が墓の内の画」である。 「此の人像は槨内三面に在りて、第一図は槨の入口の左右に在り。 第二図は、槨内の東西に列立せり。 第三図は、北に列立せり。 皆背面にして、箭を負へる状なり。 第一図・第二図の腰間にあるものは、刀を帯びたるなるべし」と解説されている。



 さらに真頼は、「魏志倭人伝」にある、正始4(243)年に倭王(卑弥呼)が魏に使いを遣わした際に「倭錦」を献上したという記事について、錦とは文様(真頼は華文と称する)を織り出した絹のことであるから、「華文を作らんには絵を作ることを知らざれば能はず」と考証している。

 黒川真頼(1829-1906)は、国学者・黒川春村に学んでその養子となり、のち東京帝国大学教授として国語・国文学を講じた人であるが、美術史にも造詣が深かったところから、東京美術学校の講師を兼ね、帝室博物館にも関係したようである。


記事 : 図書寮の新設

 記事の部分はかなりの割合を占めるが、はなはだ雑然としている。
 最初に、「帝室一切の記録を編輯し、内外の書籍・古器物・書画の保存及び美術に関する事等を掌る」ところとして、宮内省内に図書寮が設けられたというニュースがある。
 これも、伝統美術の重視に転換した政策の一つの表れであろう。
 その責任者たる図書頭には、参事院議官・井上毅が兼任として任命された。
 井上毅(1844-1895)は、明治5年にフランス・ドイツに留学の際、前回紹介した「花月新誌」中の「航西日乗」に出てきたように、成島柳北らと同じ船に乗船したのであった。


記事 : 「聖徳太子の尊影」

 「宮内省の御蔵幅なる聖徳太子の尊影は、唐形尊影と称し、先年大和法隆寺より献納せしものにて、世に尊き宝物なることは申すまでもなきことなり。 今、其の由来を尋ぬるに、推古天皇五年丁巳(597年)四月、皇太子宝齢二十六歳の御時、百済国威徳王の子・阿佐太子来朝して尊容を拝し、自ら二図を写して、一は故国に持帰り、一は本邦に留め置きしを、其の後如何にして装置せしや未だ詳かならざれども、(明治十七年より)七百年の昔し承久年中(1220年頃)、京都西松尾勝月房慶政上人が改めて錦地の表装に仕立てられし由は、旧記に見えたり。 嘉禎四年戊戌(1238年)八月、関白近衛兼経公此の寺に詣でし時、尊影を拝し、是れ唐国の衣冠を着けられしと人の称すれども、本邦の古き装束は皆斯くの如き様なり、と言はれけりと。 今年、第二回絵画共進会に節には、参考室に御出品ありて縦覧を許されし故、同会に至りし人は定めし拝観せしことならむ。」


記事 : 「絵画共進会褒状人名(前集の続)」

 上の記事にも出ているが、この年の4月に上野で政府主催の第二回・絵画共進会が開催された。
 その受賞者のリストである。 「前集の続」として80名ほどを掲げているが、「以下嗣出」となっていて、はなはだ中途半端である。
 受賞者の中に狩野芳崖の名も見えるが、後掲の「近世絵画史」によれば、芳崖が受賞したのは最下等の賞だったという。


記事 : 各地の絵画品評会、共進会

 政府主催の絵画共進会に呼応して、各地で同様の展覧会が開催されたようで、大坂府品評会、神奈川 県共進会、徳島県共進会、静岡県丹青社の記事が出ている。

 静岡県丹青社の記事が具体的であるので、引用しておく。
 「十月十一日、静岡追手町物産陳列場に於いて丹青社発会式を挙行せしが、縦覧人は雨天をも厭はず 陸続来たり、集まるもの八百五十名なり。 例に照らし、抽籤を以て列品中優等の画若干を参会人へ頒与し、また売買約定の画もあり、頗る盛会なりしと聞く。」


記事 : 「和蘭陀国の賞牌」

 「去る明治十六年(西暦千八百八十三年)、和蘭陀国安特提府(アムステルダム)の万国博覧会に出品せし日本の画人中にて、同会の審査を経、優等の賞として渡辺小華氏に金牌、渡辺省亭氏に銀牌を贈付せられたり。」


会員リスト

 最後に、「本会会員姓名」として、特別会員71名、通常会員99名の氏名が掲載されている。 それらのうち著名な人物を、生没年・主要経歴を添えて示すこととする。

(1) 特別会員

橋本雅芳 天保6(1835)-明治41(1908) 明治22年、東京美術学校教授。同23年、帝室技芸員。

渡辺小華 天保6(1835)-明治20(1887) 渡辺崋山の子。

滝 和亭 天保3(1832)-明治34(1901) 明治26年、帝室技芸員。

川端玉章 天保13(1842)-大正2(1913) 明治23年、東京美術学校教授。同29年、帝室技芸員。

渡辺省亭 嘉永4(1851)-大正7(1918)

川村応心 天保9(1838)-明治39(1906) 号・雨谷。

河鍋洞郁 天保2(1831)-明治22(1889) 号・暁斎。

山名貫義 天保7(1836)-明治35(1902) 明治29年、帝室技芸員。同31年、東京美術学校教授。

浜村蔵六 文政9(1826)-明治28(1895) 代々の篆刻家の四世。

野口巳之助 文政8(1825)-明治31(1898) 号・幽谷。明治26年、帝室技芸員。

岸 竹堂 文政9(1826)-明治30(1897) 明治29年、帝室技芸員。

森 琴石 天保14(1843)-大正10(1921) 銅版画家としても活躍。大正2年、帝室技芸員。

柴田是真 文化4(1807)-明治24(1891) 蒔絵師としても活躍。明治23年、帝室技芸員。

黒川真頼 文政12(1829)-明治39(1906) 国文学・国語学者、美術史家。

前田健次郎 天保12(1841)-大正5(1916) 号・香雪。文筆家、書画鑑定家。

山高信離 天保13(1842)-明治40(1907) 「竜池会」創設者の一人。のち、京都帝室博物館長。

高畠藍泉 天保9(1838)-明治18(1885) 小説家。


(2) 通常会員

久保田米僊 嘉永5(1852)-明治39(1906) 明治13年、京都府立画学校教授。

荒木寛畝 天保2(1831)-大正4(1915) 明治31年、東京美術学校教授。同33年、帝室技芸員。



らんだむ書籍館 ・ TOP
 2003年11月 作成   小林 昭夫