森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月~現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成18年(1月)

【1】

先月、森琴石の、奈良や紀伊方面の関連について記述した。森琴石の明治8,9年頃の「控帖」には、「南都 橋本本町 阪田作次郎 酒田※購文堂様 注1」と書かれている。奈良の書肆、阪田購文堂 注2が販売する書誌を、響泉堂が関係したようだ。メモの続きには「堺 新地栄橋 活版所 石田昌一様*」と書かれている。メモは、奈良市が堺県に組み込まれた、明治9年頃に記述したと思われる 注3。明治10年、森琴石編「小学生徒必携日本地誌略附図」は、堺の「鈴木双鶴堂 注5」で出版、同17年響泉堂刻「刪修 近古史談 字類大全 注4」も、同じく堺での出版で、校閲者「高木展為」は、彦根の人である。明治20年、響泉堂刻「新撰梅渓 月ヶ瀬真景図 全」の出版人「豊住幾之助」は、一族で書肆を経営しており、出版書物の奥附には「大阪・伊賀・橋本」が住所となっている。森琴石の、吉野山方面のスケッチが残されている。

 
   
森琴石の備忘録類には、阪田を酒田などのように、同音異字で書かれている事がしばしばあり。
 
注1
  奈良には、阪田一郎という書肆「阪田購文堂」がおり、阪田作次郎は一族と思われる。
 
 *

「阪田作次郎」と同一人と思われる「坂田朔二郎」は、静間密編 「坂田購文堂蔵版、萬國地誌畧名稱訓」という周防(山口)の教科書を出版している。奥附には「編輯人 山口縣士族 靜間 蜜」、出版人は、「堺縣平民 坂田朔二郎」とあり、奥附の左端下には、小さく「銅刻・? 石田・・・・」の文字が見える。

 
注2
 

「阪田購文堂」の出版書物は相当数にのぼり、響泉堂刻「奈良名所独案内 全」の編さん者、「金澤昇平」編による書誌も数種出版している。

 
注3
 

奈良市は、明治9年に奈良県が廃止されて堺県に組み込まれ、同14年に又大阪府に併合された。奈良県となったのは明治20年(1887)である。

 
注4
 

森琴石編「小学生徒必携日本地誌略附図」=小学生用地図教科書

 扉
森琴石編輯・左海書肆・双鶴堂鈴木久三郎出版・明治十年第一月・大阪響泉堂銅鐫
奥附
編集人:森琴石(大阪府平民・第一大區八小區南本町四丁目第三十四番地)
出版人:鈴木久三郎(堺縣下平民・和泉區第一大區一小區大島郡堺神明町四十六番地)
 
注5
 

「修冊 近古史談 字類大全 完」 奥附
   明治17年7月15日刻成
●校閲者:高木展為(大阪府士族・大阪府下和泉國堺區寺地町西三丁二十九番地)
●編輯人:酒井門次郎(大阪府平民・大阪府下河内國石川郡一須賀村拾七番地 酒井栄吉方同居)
●出版人:小倉常七(大阪府平民・大坂府下和泉國堺區九間町八拾番地)

◆高木展為、小倉常七について:堺市立図書館で調査頂いたが、堺市での資料からは不明であったが、その後の調査で「高木展為」は、彦根出身と判明。小倉常七については不明のまま。

 
森琴石の、明治8,9年頃の備忘録については
リンク情報:「地図-阿波国全図」
平成16年7月■1番目  注1 ◆メモA」をご覧ください。
 
【2】

平成17年5月」でご紹介した、森琴石製図「明治紀念標 百 分一縮図」が、「大阪の歴史第67号 」の口絵に掲載された。

昨年3月初めに、掲載情報「論文など」でご紹介の、齋藤希史氏が、著書「漢文学の近代――清末=明治の文学圏」で、昨年11月「第27回サントリー学芸賞(芸術文学部門)」を受賞されました。

 
   
「大阪の歴史第67号」では表紙裏、冒頭口絵に森琴石が、製図・銅版作成した「明治紀念標 百分一縮図」が取り上げられた。口絵の解説文章は、堀田堯生氏(大阪市史編さん所長)による。
 

同第67号では、特集記事「大大阪80年特集」があり、「大大阪の建築」、「対談」、「大大阪とJOBK」が掲載。当HP資料ご提供者の「大塚融氏」(元NHK記者・放送史研究家・数寄者研究家・経営史研究家)が、タイトル「大大阪とJOBK」で共同執筆されています。

 
【3】

森琴石のホームページは、今後各項目を充実させる為、当面、調査情報は簡略にします。各項目での追加は、更新情報でお知らせします。



HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.