森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月~現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成17年(10月)

【1】

明治期、多分野での銅版出版で大きく貢献した森琴石は、書誌類の著編者・出版人・発兌書肆など多くの人脈と広いネットワークを持っていた。琴石の著書や画集への題字・序文跋文の揮毫者からは森琴石の交流関係を知る事が出来る。

教科書での事跡に、大阪府師範学校や岡山県師範学校の教科書に関った森琴石は、徳島県の教科書にも関与していた。明治12年6月に出版された「阿波国地誌略 注1」には響泉堂刻の地図が挿入されている。編者「前川 謙 注2」は、「井上不鳴(春洋) 注3」や前月ご紹介の「岡本斯文 注4」とは密接な繋がりがみられる。「小学生徒必携日本地誌略附図」(明治10年・双鶴堂 注5)は、堺で出版されたものである。

香川県で最初の市長となった「赤松 渡 注6」が編纂した、森琴石画による「題画彙寶 新選書家自在 乾坤」の題字・序文は「水越耕南 注7」・「馬渡俊猷 注8」・「王冶梅」「呉翰濤 ごかんとう 注9」の揮毫による。

水越耕南は、裁判官から漢学者へと転じ、馬渡俊猷も裁判官などの司法職に就いていた。馬渡俊猷は、森家祖母「梅子」の曽祖父である、佐賀の儒学者「武富圯南 注10」の弟子でもあった。

森琴石は明治9年「大日本府県裁判管轄一覧図」を、銅版で製作している。森琴石の交流者に、大阪府の地理課に所属し、広島では裁判官の職務についていた「片桐楠斎  注11」がいる。森家には「朱 印然  注12」が「楠斎詞兄雅正 袖珎 甲申夏印然題」と書いた、「世良八び(さんずい+眉) 注13」による「花・昆虫」を描いた、明治17年の小画帖が残る。森琴石も一図画を寄せている。

上記の人物は先月9月度にご紹介の「堀 春潭」とも関係する事が多く、森琴石周辺の人物は相互に関係し合って交流している。

 
 
注1
 

「阿波国地誌略」
明治12年11月刊=高知県徳島※師範学校 前川謙編輯・高知県徳島師範学校出版・末尾の「阿波国之圖」「阿波国市街之図」は響泉堂刻

※「高知県徳島師範学校」という名称は、下記の経緯による
明治4年(1871)廃藩置県により徳島藩を廃止して徳島県が設置された。
明治9年(1876・8・21)徳島は高知県に編入。
明治13年(1880・3・2)高知県から分離した。

*因みに半年後の、明治13年6月刊「改正 校訂 阿波国地誌略」では徳島師範学校になっている。
「改正 校訂 阿波国地誌略」は、
「徳島師範学校長岡本斯文 徳島中学校一等助教諭前川謙編輯・版権所有 徳島県学務課出版」による。
末尾地図の「響泉堂刻」は削除されている。製本賣捌所は「世戸谷文吉 」とある
世渡谷文吉=「平成17年1月■三番目」・リンク情報「阿波国全図」など

 
注2
 

前川 謙=関係人物紹介「前川 謙(前川澹斎)」をご覧ください。

 
注3
 

井上不鳴=春洋とも号する。明治の翻訳家「井上勤」、漢学者「堀春潭」の父。関係人物紹介「井上 不鳴」をご覧ください。

 
注4
 

岡本斯文=関係人物紹介「岡本斯文」をご覧ください。

 
注5
 

双鶴堂=堺の鈴木久三郎による書肆。堺と森琴石との関係は後月ご紹介予定。

 
注6
 

赤松 渡=「平成16年7月うす青色の中」・「平成16年11月■3番目」に記述があります。

 
注7
 

水越耕南(水越成章)=画家水越松南の父。「平成17年9月【1】・関連資料「翰墨因縁」」などに記述があります。

 
注8・注9
 

馬渡俊猷(まと しゅんゆう)・呉翰濤(ごかんとう)=関係人物紹介「馬渡 俊猷」をご覧ください。

 
注10
 

武富圯南=家族、係累の「武富圯南」をご覧ください。

注11・13
 

片桐楠斎
学海画夢」(依田学海著・明治18年)での「近水闘詩」の文中には、「大阪府に任務、地理課長」と書かれている。 「雲来詩鈔 巻一」の「広陵遊詩」(石橋教著※・巻一は明治15年)では、石橋雲来と森琴石は、頼山陽の五十回忌に出席、片桐南斎・世良八び 二氏に一年ぶりに会った事、片桐楠斎については「片桐氏裁判官なり。官余雅事を楽しみ、詩文を善くす」との説明がされている。・・・・・関係人物紹介「片桐楠斎」もご覧ください。。

世良八び(せら はちび)=「浪華の魁(なにわのさきがけ)」(垣貫一右衛門編輯・明治15年刊)には、【有名諸名家<南画家>】の項目で、『田能村直入・行徳玉 江・芳川笛邨・小石石麟・田能村小斎・中井廬香・濱名白塢・竹内雨香・橋本青江・森琴石・水原梅屋・尾崎雪濤・米津菱江・服部槐窓・井澤文波・長棠圃・石田移石」』らと共に、「江戸堀北通 四丁目、世良八び(さんずい+眉)」で、名を連ねている。詳細な伝歴は不明。

 

※石橋教=石橋雲来のこと・「作品紹介、文人画<月ヶ瀬真景>」・「平成13年1月」・「平成15年7月■3番目、大村楊城」・「平成17年3月■2番目、■4番目」・「平成17年4月■2番目」・「平成17年6月■4番目」・関連資料 「尼の毛受さん」 などに記述があります。

注12
 

朱印然=日誌・書簡「清国人からの書簡-朱印然」・「平成16年10月■1番目」をご覧ください。

 

森琴石が手がけた教科書類は、後月ご紹介の予定です。

   
坤

 森琴石 画  (「題画彙寶  新選書家自在 坤」より ・モノクロコピー) 
   
  「題画彙寶  新選書家自在 乾坤」(赤松渡編・森琴石&船井政太郎&大野木市兵衛出版・明治13年)ご提供=熊田司氏(大阪市立近代美術館建設準備室 研究主査)


HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.