森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月~現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成18年(3月)

【1】

2月20日より4月1日まで、天理大学附属天理参考館の東京ギャラリーで、 「幕末明治の銅版画-玄々堂と春燈斎を中心に-」展が開催され、響泉堂刻による「天台宗総本山 比叡山延暦寺略図」が展示されている 注1。著者「眞田義恵」及び出版者「松村勝順」の人物像については目下不明である。

文人森琴石は禅僧との交流があり、岐阜県土岐市妻木の禅寺に逗留するなどの足跡が見られる 注2。森家には「黄檗山万福寺」に原本が所蔵されている「陳 賢 ちん けん」筆による「観音帖」の摸写 注3 が17図残され、その他多数の「仏画類」が残されている。明治26年10月、森琴石は「芝天徳寺」を訪れ「釈迦如来像」をスケッチした 注4

 
 
注1
 

「天台宗総本山比叡山延暦寺略図」 (明治13年3月4日) 

著者 :大阪府平民 眞田義恵
出版人:大阪府平民 松村勝順
大阪 :響泉堂 銅刻 / 36.9cm×48.8cm

 
展覧会情報ご提供者=小林昭夫氏(千葉県松戸市・らんだむ書籍館 を公開されています)
 
注2
 

*「平成14年9月」をご覧ください。
*森家には「土岐姓」のゆかりの者がおり、この土岐市妻木の禅寺は、土岐頼重が創建した。(家族・係累「森家」)
*森琴石と「土岐市妻木の美濃焼、禅寺」については、「森琴石画集」などで、研究者による論文にてご紹介の予定です。

森琴石と僧職者との関連については、「平成17年11月」などに少し記述があります。
   

注3・注4

仏画スケッチ

模写:森琴石

陳 賢筆「観音帖」模写(原本:黄檗山萬福寺)

芝天徳寺 釈迦如来図

スケッチ : 森琴石(明治26年)

(画像は、文字の部分を中心とした)

 
【2】

天理大学附属図書館の特別本 注1には、森琴石が題画を担当した「断魚渓題詠集 完 注2」が所蔵されている。島根県邑智郡井原に住む「野田 慎 注3」は、号を「断魚渓樵」と名づけるほど、石州第一の秘境「断魚渓 だんぎょけい」を愛した。断魚渓の名を広く世間に知らしめたいと、20数年をかけ、名士や歌人に詩歌・俳句を依頼した。集成した百三十一首は、明治21年に一冊本として刊行された。収録した詩歌・俳句の作者は、野田慎と同郷の「石見国」や「邑智郡井原村」、題字の揮毫者「古竹園五岳」の郷里「豊後国」の歌人が相当数を占める。森琴石の友人画家「吉嗣拝山」や先輩画家「大雅堂定亮」、当時大阪に職した「山県白英(有朋)」、森琴石の交流者、歌人「弾 琴緒 注4」や、森家祖母「梅子」が、嫁ぐ前に同じ邸内で過ごした「大隈綾子・久万子 注5」の歌も収められている。その他、福井藩主「松平慶永」や「鈴木重嶺」・「久我建通」の名も見える。

同著の「題画」を森琴石が担当し、「藤澤南岳」・「中村良顕」・「三瓶浩斎」が題字や序文を揮毫、印刷者の「武藤稲蔵」を含め全て交流関係にある 注6

森琴石は島根県を含む山陰地方には多くの足跡や交流者がある 注7。明治8,9年頃の「控帖」には「雲洲大東町 富田屋■衛門  同 阿用村 蓮花寺 注8」というメモ書きがある事も含め、相当古い時代からの縁があるようだ。

 
 
注1
 

特別本=貴重書・特別文庫等 

 
注2・注3
 
「断魚渓題詠集 野田慎編纂 完」
 編纂兼出版:野田慎/印行者:武藤稲蔵/発行日:明治21年5月7日
 題字:古竹園五岳/題画:森琴石(線刻) / 序文:中村良顕 /書:三瓶浩斎/序文:藤澤南岳
*上記著書は、国立国会図書館にも蔵書されている。

*野田 慎=森琴石より一歳年下。島根県石見町井原の生まれ、私塾「汲古館」の塾長。

断魚渓・野田慎について=下記ホームページをご覧ください。

島根県総務部西部県民センターホームページへ
西部県民センター県央事務所

シリーズ 県央のプロジェクトその2
断魚渓の難所に人を繋げ
(1) 明治の郡道~九尺幅を大八車が行く~

*断魚溪や野田慎については
「七寸鞋」(増補3版・久保天隋著・内外出版協会・明治34年6月)の第7項目に、記述があります。
目次:断魚溪で、国立国会図書館・近代デジタルライブラリー で、閲覧できます
 
注4
 

弾琴緒=名舜平・大阪の趣味人・歌人中村良顕に師事する・森琴石の近隣高麗橋三丁目に住し、書肆「桐園社」を興し、多数の歌集や官公庁用の出版物等を手がけた。11歳の時には、明倫館の橋本香坡に師事している。(後月略伝等でご紹介します)

*「伴林光平翁贈位告祭式手向歌」 (弾舜平・明25.7)、伴林光平著「標柱 月瀬紀行」(明治14年・伴林光男刊行・標柱兼出版 弾舜平出版)など、伴林光平の出版を手がけている。→ 「平成17年4月 注4

 
注5
 
大隈綾子・大隈久万子
※大隈綾子、久万子は大隈重信の妻と娘。久万子は、大隈重信の先妻の子で、大隈綾子は久万子の義母に当たる。森家祖母梅子(戸籍では む免)の父、入江俊次郎は、大隈重信の執務をする側近中の側近者で、大隈重信と同じ敷地内に住居を構えていた。入江俊次郎の娘(7女あり、内2女は幼若年死)達は、日暮れまでは大隈家で過ごし、各種手習いや教育を受けていたという。大隈久万子の子息、大隈信幸氏とは兄弟のようにして育てられ、特に入江家の5女花子(嫁して斉藤姓)は、信幸氏とは終生の友人だったという。→「平成13年1月」・「平成17年2月■第三項目注2
 
注6
 
藤澤南岳=師匠・先輩達「藤澤南岳
中村良顕=伊丹の歌人(後月略伝などでご紹介します)
三瓶浩斎=大阪の書家(後月略伝などでご紹介します)
武藤稲蔵(武藤鐵斎)=大阪の篆刻家
*「印有帖 一帖 」(貫名海屋(菘翁)書]・ 明15.11)、「十旬花月帖 三冊」 ( 明16.4)、「唐詩帖 二帖 」(貫名海屋書・明15.11)の編者
*「分史翁薦事図録」(・明治16年)の出版者
=伊丹の酒蔵家「小西新右衛門(号分史)」の、第3回忌追悼茶会の図録。小西分史翁は、「妻鹿友樵」の親交者でもある。 →「平成13年7月
*石橋雲来著「雲来詩鈔 巻五」に名が出る
 
注7
 

森琴石の島根などの足跡(HP記述箇所)
門人紹介「舩田舩岳」・「嘉本周石」、「平成15年9月同10月」・「平成16年5月同6月」)など

 
注8
 
蓮花寺
 所在地=現雲南市大東町東阿用
文政11年建立・往古は天台宗であったがのち曹洞宗。毎夜蓮の花が開いたように輝いたとの伝説でこの寺号がある。出雲観音霊場十四番札所。伯耆国名和氏とも関係する。(森琴石門下「舩田舩岳」の生地は名和町である)
 


HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.