|  |  | 
                    
                      | 注1 | 
                    
                      |  | 『改正 大阪區分細見圖 全』 奥附
                       
                        
                          
                            | 明治九年十一月廾二日版権免許 |  
                            | 同  十年二月    出版 |  
                            | 原圖者 | 大阪府平民 | 蔀屋仙蔵 |  
                            | 改圖人 | 大阪府平民 | 森琴石 |  
                            | 出版人 | 同府平民 | 大野木市兵衛 |  
                            | 同 | 同府平民 | 前川善兵衛 |  
                            | 同 | 同府平民 | 森本太助 |  
                            | 同 | 同府平民 | 岡島真七 |  
 | 
                    
                      |  | 明治14年には増補版 「蔀屋仙蔵著 森琴石増補 改正 大阪區分細見圖 全」を刊行  奥附部分 (※画像はカラーコピー) | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注2 | 
                    
                      |  | 「蔀 関牛」 の別称 | 
                    
                      |  |  ●蔀屋 (しとみや) ●子偃 (しえん) ● 仙三 (せんぞう) ●徳風 (とくふう)
                       ●い楊斎 (いようさい) ● 蔀 徳風 (しとみ とくふう) ● 蔀屋 仙三(仙蔵)(しとみや せんぞう)   ● 関牛 (かんぎゅう) ●い楊斎 関牛 (いようさい かんぎゅう)   ● い楊斎 二世 (いようさい 2せい) *い楊斎:い=草冠+夷 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注3 | 
                    
                      |  | 蔀 関月・蔀 関牛 | 
                    
                      |  |  関月は月岡雪鼎の門人なり、名は徳基、字は子温 い揚斎と號し、阮二と稱す、大阪の人、堂島二丁目に住せり、初め雪鼎に學び、後和漢の畫法を研鑽し、最も山水及び人物に長ず、
 叉雪舟を法とし、遂に一家をなす、筆致濃湿、遒勁風韻あり、叉詩書を能くす、法橋に敍せらる、
 著す所の伊勢参宮名所圖會、及び山海名所圖會最も世に顕はる、
 叉天満天神の繪馬及び篠塚伊賀守の國の如きは筆法蒼老、沈確、誠に絶作と稱せらる、
 柴田義薫曰く、関月の山水人物頗る大家の度をみると其世に重んぜられしこと、略ほ推するに足れリ、
 寛政九年(一に十年と云ふ)十月二十一日歳五十一(一に七十六)にて歿す、
 其子関牛細字を能くし、門人に青井南卜、川上自若、鈴木霞洞、散橋清齋、金森教般、田上東亭の數人あり。
 
 ※ い揚斎 : い=(草冠+夷)
 | 
					
                      |  | ―「南画と書道」(八木奘三郎著・東京博文館・明治43年11月) より― | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注4 | 
                    
                      |  | 蔀 関牛 の著書 | 
                    
                      |  | 「以呂波歌教鑑 いろはおしえかがみ」「女諸通用文章」・「女諸礼綾錦」
 「実語教童子教精注鈔 じつごきょうどうじきょうせいちゅうしょう」
 「女訓浪華名所」
 「庭訓往来」・「庭訓往来絵抄」・「庭訓往来具注鈔」
 「日本往来」・「大坂往来」
 「摂州住吉宮地図」・「備中国大絵図」
 「文章大全」
 「幼学以呂波歌教鑑 おしえかがみ」 ・・・・その他多数。出版年号、出版元などは省略する。
 
 *「蔀 関牛」の書誌類については、「国立国会図書館、デジタルアーカイブ統合検索」などで、ご検索ください。「摂州大阪全図」については「webcut plus」で、検索出来ます。
 | 
					
                      |  | *「平成18年6月【1】」で記述した「小野桜山が収集した、大分県中津市の「耶馬溪文庫」には、蔀関牛著「庭訓往来具」(天保5)・「諸通文鑑」(嘉永7)が所蔵されている。
                       | 
					
                      |  | 「往来物」とは | 
					
                      |  | 平安末期から明治初期まで広く行われた、庶民教育の初等教科書の総称。初めは書簡文の模範文例集であったが、江戸時代には歴史・地理など、日常生活に必要な知識を教えるものとなった。「明衡往来」「尺素(せきそ)往来」「庭訓(ていきん)往来」など。  | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注5 | 
                    
                      |  | 「太陽コレクション・地図 江戸 明治 現代・京都 大阪 山陽道 1977 夏季号」(平凡社・昭和52年)=特別附録3枚組の内、<明治‐大阪地図>が、森琴石改図のもの。
 | 
                    
                      |  | ※附録の地図は、森琴石の原本の鮮やかな色彩とは大きく異なる。 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注6 | 
                    
                      |  | 「文政新改 攝州大阪全圖」
                       文政八年辛巳五月官許同 八年乙酉九月発兌
 浪華書林 播磨屋九兵衛梓(高麗橋壹丁目)
 
                      
                        
                          | 浪華 | 蔀関牛寫圖 |  
                          | 仝 | 赤松善應校正 |  
                          | 繪圖師 : | 大岡藤二方省 |  
                          | 浪華 : | 川瀬五一郎 |  -大阪府立中之島図書館蔵-                   
                       | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 注7 | 
                    
                      |  | 天保8年版:「天保新改 攝洲大阪全圖」=蔀関牛写図、赤松善應校正、樋口興兵衛鐫、大岡藤二方省、播磨屋九兵衛 | 
					
                      |  | 弘化4年版:「弘化新改 攝洲大阪全圖」=蔀関牛寫図、赤松善應校正、浪花積典堂、発売:播磨屋九兵衛・河内屋政七・伊丹屋善兵衛 | 
                    
                      |  |  |