森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

索引・略伝

◆当HP内での記述、森家調査で名が出る、名称・事象などの索引及び、人物の略伝を紹介します。
調査情報などでの記述と重複している事があります。
◆「門人紹介(一覧)」・「雅友・知友(一覧)」・「関連資料(一覧)」などでの掲載人物は、現在一部を除き「索引・略伝」には掲載出来ていませんが、順次追加の予定です。
◆準備時間や資料不足の為、掲載順序については無作為な方法を取り、追加は随時していきます。
◆森琴石の親交者や、影響を深く受けた人物であっても、知名度の高い人物については「師匠・先輩達」「雅友・知友」では取り上げず、略伝のみの紹介が多々あります。



お断り

●「索引・略伝」は、平成18年秋~平成22年7月27日まで中断しています。左期間中のものは、もともと当項目では更新日を記していなかった事、また事故により、森家作成の原稿データが消失した事などから、更新日を記す事が出来なくなりました。
●「平成23年5月」でお知らせしましたが、当HPをCD化するに当り、時間と人手不足の為、平成23年6月以降に追加のものからは、例外を除いては略伝は省略し、索引のみとさせて頂きます。 



項目内で使用度の多い資料名

1:「内国絵画共進会審査報告 明治15年」(第2冊目・農商務省博覧會掛版・明治16年9月)
2:「内国絵画共進会出品人略譜」(農商務省版・国文社刊・明治17年5月)
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈頂きました。
4:「畫家小傳」(小倉市大阪町 南畫同志會蔵版・明治45年2月)
5:「明治画史 大正画家列伝 乾坤」(福間硯洲著・富田文陽堂発行・大正2年6月)
6:「浪華摘英」・「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました。
7:「大阪人物誌 正編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和2年)
8:「大阪人物誌 続編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和11年)
9:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
10:「日本美術辞典」(野間清六,谷信一編・東京堂・昭和27年)
11:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
12:漢文学者総覧「長澤矩也監修,長澤孝三編・汲古書院・昭和54年」
13:「佐賀 幕末・明治500人」(福岡博編・佐賀新聞社発行・平成10年12月第2版)
14:「大阪人物辞典」=(三善貞司著・清文堂刊・平成12年)
15:その他「広辞苑」など

:「佐賀 幕末・明治500人」は、佐賀新聞社のご好意により、当HPへの掲載を許諾頂いています。
:【大阪人物辞典】は、著者三善貞司氏のご好意により、当HPにのみ特別に掲載の許諾を頂いています。

前田半田 (まえだ はんでん)=前田暢堂 (まえだ ちょうどう)

画家

 

文政14~明治11・10.25(1817~1878) 南画家。
美馬郡半田の人。医師前田養拙の子で半田は京都で生まれた。
名は碩。字は子果、また実甫。別号暢堂また青牛
初め中島来章に学びさらに貫名菘翁山本梅逸に師事した。
京都では知名の画家として活躍したが、たびたび故郷の半田にも帰った。

―徳島県歴史人物鑑(徳島新聞社刊・平成7年)=石川文彦氏(徳島新聞社 メディア開発局資料調査部)より―

◆「小田半溪」・「森 半逸(森 泰石のいとこ)」の師匠。貫名菘翁は、森琴石師匠「忍頂寺静村」の師匠でもある。

◆改号について
前田暢堂から前田半田への改号は明治5年(半田町史)と言われている。

◆前田半田作:蘭竹図=クリック画像でご覧下さい
画像ご提供=小田哲生氏(大分市・小田半溪曾孫)

 

 

門人:愛知県「森泰石




平成18年10月


松原三五郎 (まつばら さんごろう)

画家

雅友・知友:「松原三五郎


水原梅屋 (みずはら ばいおく)

画家

天保六年十一月生

●幼年父山中朔之介(号春坡)に北畫を学び 後豊後日田人広瀬謙吉の門に入り経史詩文学を修む 其間論畫書に付て絵事を質問し畫風を一変して南宗派となる 此間凡廿余年
●明治六年二月    小学校句読教師拝命
●明治九年四月一日 五等訓導に補せらる
●明治十三年三月   病気に付依願免職
●明治十五年十月   内国絵畫共進会挙あるを以疎密三幅を出品す
同十一月十三日賞褒授与式場にて褒状を賜ふ

「大阪文化史研究 10」(昭和十八年・魚澄惣五郎編纂・星野書店発行)より
-「浪華画学校の顛末」文章:木村武夫-

◆森琴石とは共に浪華画学校の「支那画」の教師を務めた。森琴石の著書類への揮毫が見られる。

 

 

森琴石紹介「略伝









平成18年5月【2】


宮崎巖々 (みやざき げんげん)

画家

 

名ハ徳治、字ハ浩、厳々ト號シ、叉雲泉ト稱ス、安政四年九月生ル、
鷲見春岳ノ第二子ナリ、 春岳四條派ノ畫ヲ好クスルヲ以テ、幼ヨリ之レヲ嗜ミ、自ラ筆ヲ弄スルコトナシト雖モ、多ク文人雅客ト交リ叉書畫ヲ愛翫ス、茲ニ於テ日本中央南宋畫會ノ創立スルニ常リ其ノ發起人ノ一員トシテ、今尚常務理事タリ。   -「姿態横生」-

◆中央南宗画会、常務理事

 

 

平成17年5月 ■4番目 注8


村田香谷 (むらた こうこく)

画家

 

京都府下京區姥柳町ニ住ス 村田(王+頁)一郎(號東圃)ノ男ニシテ天保元年生ナリ 初メ畫ヲ父ニ學ヒ 後僧鐵翁 貫名海屋等ヲ師トシ 叉清人徐雨亭ニ山水ノ畫法ヲ質シ 紀伊ニ遊ヒ南遊記勝ヲ著述シ 三度清國ニ航シ 胡公壽 呉伯滔 陳紐齋ト交ワリ明治十三年京都府畫学校出仕拝命 同十五年内国繪畫共進會ニ於テ褒状ヲ授與セラレ 叉集古名公畫式ヲ補フヲ以テ 繪事著述褒状ヲ授與セラル
-「内国絵画共進会出品人略譜」-

◆森琴石とは親友の間柄、合作画も多く、森家には画帖や控帖などに頻繁に名が出て来る。清国人との筆談にも名が出る。

 

 

平成15年12月」・「平成17年4月■6番目」・関連資料「千瓢賞餘」「画家系図


筆談=「平成16年4月


望野香溪 (もちの こうけい)

画家

 

名ハ億、字ハ正大、香溪ト號ス、弘化二年七月摂津國三島郡ニ生ル、因テ別號ヲ三島子ト云ヒ、 叉松柏山人ト云フ、經史ヲ先考尚亭ニ學ヒ、詩法ヲ小原竹香ニ問フ、性書癖アリ、 幼時岡田半江ノ畫ヲ臨摸シ遊戯ニ代フ、後チ元、明諸家ヲ渉猟ス、 所感アリテ各派混同ノ共進會、展覧會ニ出品スルヲ好マス、只意ニ適スレハ則チ筆墨ヲ弄シ、以テ自ヲ怡悦ス。
-「姿態横生」-

◆「増補 古今日本書画名家辞典」では、村田香谷・望野尚亭・小松竹香(小原竹香の間違い)に就いたと書かれている。
◆「日本南画協会 一宮支部発会 図録 全」 での題辞揮毫者

 

 

平成17年5月 ■4番目 注5




関連資料:「日本南画協会一宮支部


守山湘帆 (もりやま しょうはん)

画家

 

名は愛、字は士順、通稱愛之助、長崎の畫家、畫を僧鐵翁に學び、好みて花卉山水を畫く
天保頃(長崎畫人傳)

―「大日本書画名家大鑑」―

◆阿南竹陀・栗田石癖の師匠

 

 

阿南竹陀」・「栗田石癖」・「平成18年8月【1】

略伝・索引一覧や,ら,わ

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.