森琴石(もりきんせき)1843〜1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月〜現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成21年(4月)

 

今月の話題

森琴石 作品所蔵情報
【1】:岐阜県土岐市肥田町浅野村庄屋家所蔵(禅寺で描いた作品)
【2】:岡山県井原市某氏所蔵(元の所蔵者=後月郡の某寺)
晩年の内弟子志願者 〜森琴石が近藤翠石に宛てた書簡 より〜

森琴石とはゆかりが深く、足跡の多い2か所から、森琴石の画の所蔵情報が寄せられました。

【1】

当ホームページ「解説:美濃焼きと森琴石」の筆者、岐阜県土岐市の土岐市の文化財審議委員でもある、妻木八幡神宮禰宜「黒田正直氏」からは、古文書調査の訪問先で、森琴石の掛け軸を確認したとの報告を頂きました。

2点の作品は、明治37年、土岐市の名刹「崇禅寺」で描かれたもの。所蔵者の丹羽氏は、天正年間より続く旧家で、江戸時代には代々下浅野村の庄屋を務めた。下記に作品の画像をご紹介します 注1

森琴石は、妻木の名刹や窯元で逗留し画活動をするなど、東濃方面には相当足跡を残している。それらを明かすスケッチが7,8枚ほど残されている 注2。此地では、今回のような<森琴石の作品の所在情報>が、今後まだまだ出てくる可能性が高い。

 
 

土岐郡浅野村について

江戸時代には、岩村藩であった上浅野村287石と、旗本妻木領であった下浅野村80石に分かれたいた。下浅野村は、妻木家断絶後には幕領となり江戸時代に至る。明治時代の丹羽家の地名は<土岐郡肥田町浅野村>。岩村藩及び丹羽家に関する情報は、WEBサイト<岩村の文教300年史(岩邑小学校 杉村啓治氏文) をご覧ください。

 

当HP、東濃方面の記述=「平成14年9月」・「平成15年8月」・「平成19年1月■9番目」など

 
注1
 

岐阜県土岐市肥田町”丹羽家”所蔵作品

情報及び画像ご提供=黒田正直氏(妻木八幡神宮禰宜・土岐市文化財審議委員・妻木城址の会事務局)



「芝石之図」

箱書=森栞石畫芝石之図/明治三七年春畫於妻木邨崇禅精舎
落款=
寸法=縦67cm 横33cm

芝石之図



「百事大吉之図」

箱書=森琴石画百事大吉之図 / 明治三十七年春画於妻木郡崇禅精舎
落款=百事大吉 癸卯初春写於聴香讀畫廬 栞石
寸法=縦133cm 横51cm

百事大吉之図

 
注2
 

東濃方面 スケッチ

一枚の紙の、下半分と上半分に分けて描かれている。
岐阜東濃方面の、このような下絵や行程を示すスケッチが何枚か残されている。

東濃方面 スケッチ東濃方面 スケッチ 上半分
東濃方面 スケッチ 下半分東濃方面 スケッチ 宿舎

これらは、何らかの書誌へ”挿画”とするためのスケッチのようだ。
その他のスケッチ類は、今秋発刊予定の「森琴石画集」で取り上げています。

 
【2】

当ホームページ「平成16年7月」や「平成16年11月■2番目 注6」などでご協力を頂いています、岡山県井原市の、郷土史研究家「大島千鶴氏」より、同市内の方が、森琴石の作品を所蔵しているとの情報を頂きました。明治41年初夏の作品「蘭石図」は、後月郡(しつきぐん)の某寺が所有していたもので、現所蔵者の祖父の代に譲り受けていたもの。

後月郡(しつきぐん)は、岡山県および備中国にかつてあった郡で、郡域は現在、全域が井原市に含まれている。後月郡には、森琴石のみならず、森琴石の兄弟子までもが足跡を残した土地である。

「森琴石紹介:養子先 森定七☆麻田藩の領地」にあるように、森家は、岡山県後月郡(しつきぐん)とは、江戸末期頃から縁があったようだ。森琴石の晩年にも、同郡からの入門希望者があった。その証となる<書簡>が残されている。

”自分はもうこれ以上学生は置かないので、貴方によろしく取り計らって頂きたい・・・”

と、森琴石は高弟「近藤翠石」に手紙をしたためた。文面によれば、森琴石は、当時病を患っていたようだ。

「株丹氏」の弟<琴仙>は、若くして、後月郡の芳井町の<金澤家>の養子となり、名は<寿 ひさし>と言う。後月郡の芳井町からは、<門人:岡山藤井琴谷>が森琴石の門下となっている。書簡が近藤家に大事に残されている事から、その後<琴仙>は、近藤翠石の内弟子となった可能性がある。井原市には、株丹家、金澤家ともに家系が存続している。

森琴石が近藤翠石に宛てた書簡が、4通ほど近藤家に残されている。書簡の中には、絵画界に関する事や、当HPにも関連する”地名”があるなどする。今後、それらを随時にご紹介する予定です。森琴石は、岡山との関わりが深いが、その縁は弟子の<近藤翠石>にも引き継がれている。

 
 

森琴石→ 近藤翠石

資料ご提供者=近藤成一氏(東大阪市・近藤翠石孫)

森琴石→ 近藤翠石

 
 

翻刻=成澤勝嗣氏(早稲田大学文学学術院 第二文学部 准教授)

・・・下記文面は縦書きにしています・・・ ↓

拝啓、時下薄寒之候二御座候 處、益御壮栄奉欣賀候・陳ハ 備後後月郡明治村株丹 長三郎弟琴仙ハ、両三年前   西九条二寄留 ヨリ畫学勉強罷在候処、何分 農家之事トテ学費二大井二 差支候由、学僕トシテ召遣イ 畫学教授致シ呉候様申越候へ共 御承知之通拙方ハ学生更二 差置不申二付、貴家之事 相咄候処、是非学僕トシテ 御召遣し被下度、相願呉候様 申越候二付、御面會之節、右 御咄可申上と存候へ共、春来未た 拝顔ヲ不得候付、書面ヲ以 此義申上候、何レ委細ハ得貴顔 可申上候ヘ共、何卒宜敷承 知遣し下度、願上候、先ハ右 申上候迄 病中以乱筆如此御座候、               敬具    一月十日          森琴石拝     近藤翠石様

   


HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.

石敢當 梅石書