バックナンバー

101 柳田国男 「日本の伝説」  〔昭和15 (1940) 年刊〕
100 柳田国男 「後狩詞記」  〔昭和26 (1951) 年刊〕
 99 改造文庫 : 中村亮平 「増補・朝鮮慶州の美術」  〔昭和15 (1940) 年刊〕
 98 改造文庫 : 清見陸郎 「岡倉天心伝」  〔昭和13 (1938) 年刊〕
 97 室鳩巣 「駿台雑話」  〔昭和28 (1953) 年刊〕
 96 亀田次郎 「山片蟠桃」  〔昭和18 (1943) 年刊〕
 95 頼山陽・選 「小文規則」  〔昭和9 (1934) 年刊〕
 94 藤田元春 「伊能忠敬の測量日記」  〔昭和16 (1941) 年刊〕
 93 野上豊一郎 「能二百四十番 ―主題と構成―」  〔昭和26 (1951) 年刊〕
 92 安倍能成・編 「狩野亨吉遺文集」  〔昭和34 (1959) 年刊〕
 91 劉鉄雲・著、岡崎俊夫・訳 「老残遊記」  〔昭和16 (1941) 年刊〕
 90 「芸林間歩」 第二巻 第六号  〔昭和22 (1947) 年刊〕
 89 「芸林間歩」 第一巻 第一号  〔昭和21 (1946) 年刊〕
 88 宇野浩二 「文学的散歩」  〔昭和17(1942)年刊〕
 87 近代先哲碑文集 : 「敬宇中村先生碑文集」  〔昭和48 (1973) 年刊〕
 86  中江篤助 「正続 一年有半」  〔大正6 (1917) 年刊〕
 85 真人元開(淡海三船) 「過海大師東征伝」  〔明治31 (1898) 年刊〕
 84  熊田司・橋爪節也 編 「森琴石作品集」  〔平成22 (2010) 年刊〕
 83 和辻哲郎 「埋もれた日本」  〔昭和42 (1967) 年刊〕
 82 アテネ文庫 : 和辻哲郎 「ケーベル先生」  〔昭和23 (1948) 年刊〕
 81 吉井 勇 「現代名歌選」  〔昭和23 (1948) 年刊〕
 80 鴎外全集・第一巻 「芸術論篇〔上〕」  〔昭和5 (1930) 年刊〕
 79 石井柏亭 「日本絵画三代志」  〔昭和17 (1942) 年刊〕
 78 北野屋鞠塢・編 「盛音集」  〔文化元 (1804) 年刊〕
 77 竺顕常 「唐詩解頥」  〔寛政12 (1800) 年刊〕
 76 「仏教美術」 創刊号  〔大正14 (1925) 年刊〕
 75 大村西崖、田辺孝次 「東洋美術史 上巻」  〔昭和5 (1930) 年刊〕
 74 「東京帝室博物館講演集 第三冊」  〔大正15 (1926) 年刊〕
 73 師岡千代子 「夫・幸徳秋水の思い出」  〔昭和21 (1946) 年刊〕
 72 louis a. girifalco 「技術革新のダイナミクス」  〔1991 年刊〕
 71 高木貞治 「近世数学史談」  〔昭和17 (1942) 年刊〕
 70 山田孝雄 「典籍説稿」  〔昭和29 (1954) 年刊〕
 69 岡田正之 「近江奈良朝の漢文学」  〔昭和21 (1946) 年刊〕
 68 阿部次郎 「北郊雑記」  〔大正13 (1924) 年刊〕
 67 阿部次郎 「残照」  〔昭和24 (1949) 年刊〕
 66 永井荷風 「罹災日録」  〔昭和22 (1947) 年刊〕
 65 坪内逍遥 「小説神髄」  〔大正15 (1926) 年刊〕
 64 中山太郎 「学界偉人 南方熊楠」  〔 昭和18 (1943) 年刊〕
 63 南方熊楠 「南方随筆」  〔昭和18 (1943) 年刊〕
 62 中洲・編 「scrap-book ・ 拾遺集」  〔明治36 (1903) 年頃〕
 61 中村真一郎・編 「芥川龍之介案内」  〔昭和30 (1955) 年刊〕
 60 内田銀蔵 「近世の日本」  〔昭和13 (1938) 年刊〕
 59 「中央公論」 第六十二年 第四号 (第六百九十八号)  〔昭和22 (1947) 年刊〕
 58 会津八一  「自註 鹿鳴集」  〔昭和35 (1960) 年刊〕
 57 辻善之助  「修訂 人物論叢」  〔昭和23 (1948) 年刊〕
 56 志賀潔  「パウル・エールリッヒ その生涯と業績」 〔昭和23 (1948) 年刊〕
 55 「文芸春秋」 第十三年 第四号  〔昭和10 (1935) 年刊〕
 54 アテネ文庫 : 池田亀鑑 「枕草子」 〔昭和30 (1955) 年刊〕
 53 池田亀鑑 「源氏物語入門」 〔昭和26 (1951) 年刊〕
 52 村上菊一郎・編 「仏蘭西詩集」 〔昭和16 (1941) 年刊〕
    菱山修三・編 「続仏蘭西詩集」 〔昭和18 (1943) 年刊〕
 51 小泉八雲 「草ひばり」  〔昭和23 (1948) 年刊〕
 50 戦後の小型・簡素な叢書から  (4つの叢書から7種類の書を紹介)
 49 中島敦 「李 陵」  〔昭和21 (1946) 年刊〕
 48 加藤繁 「始皇帝其他」  〔昭和21 (1946) 年刊〕
 47 「人間」 第二巻 第十一号  〔昭和22 (1947) 年刊〕
 46 福原麟太郎、山岸徳平・共編 「研究社・ 国語新辞典」  〔昭和33 (1958) 年刊〕
 45 「創元」 第一輯  〔昭和23 (1948) 年刊〕
 44 「歴史地理」 源実朝号  〔大正8 (1919) 年刊〕
 43 「文学」 特輯・露伴研究  〔昭和13 (1938) 年刊〕
 42 「思想」 第百号記念特輯  〔昭和 5(1930) 年刊〕
 41 「アララギ」 二十五周年記念号  〔昭和8 (1933) 年刊〕
 40 斎藤茂吉全集・第二十五巻 「雑纂一」  〔昭和50 (1975) 年刊〕
 39 小泉三申全集・第四巻 「史的小品集」  〔昭和17 (1942) 年刊〕
 38 有島武郎全集・第八巻 「書簡集」  〔昭和 4 (1929) 年刊〕
 37 現代日本文学全集 「三宅雪嶺集」  〔昭和6(1931)年刊〕
 36 三宅雄二郎 「東西美術の関係」  〔昭和30(1955)年刊〕
 35 「太陽」 臨時増刊 十九世紀  〔明治33(1900)年刊〕
 34 清宮秀堅 「新撰年表」  〔安政2(1855)年刊(推定)〕
 33 馬叙倫 「説文解字研究法」  〔中華民国18(1929)年刊〕
 32 長尾雨山・編 「丁巳寿蘇録」  〔大正8(1919)年刊〕
 31 内藤湖南 「玉石雑陳」  〔昭和3(1928)年刊〕
 30 内藤虎次郎 「目睹書譚」  〔昭和23(1948)年刊〕
 29 内藤虎次郎 「先哲の学問」  〔昭和21(1946)年刊〕
 28 岩波文庫 : 上田秋成・著 漆山又四郎・校訂 「漆山本 春雨物語」  〔昭和26(1951)年刊〕
 27 岩波文庫 : 張文成・作 漆山又四郎・訳注 「遊仙窟」  〔昭和24(1949)年刊〕
 26 幸田露伴 「蝸牛庵語彙」  〔昭和31(1956)年刊〕
 25 幸田露伴 「望樹記」  〔昭和23(1948)年刊〕
 24 幸田露伴 「幻談」  〔昭和22(1947)年刊〕
 23 唐招提寺戒学院 鑑真和上頌徳会 編 「唐招提寺論叢」  〔昭和19(1944)年刊〕
 22 新型名著文庫 : 芳賀矢一・校訂 「撰集抄」  〔昭和2(1927)年刊〕
 21 名著文庫 : 近路行者・著、藤岡作太郎・校訂 「古今奇談 英草紙」  〔明治43(1910)年刊〕
 20 改造文庫 : 大蔵虎光・著、笹野堅・校訂 「狂言不審紙」  〔昭和18(1943)年刊〕
 19 新潮文庫 : 「万葉集研究」  〔昭和17(1942)年刊〕
 18 魯迅 「且介亭雑文」 「且介亭雑文二集」 「且介亭雑文末編」   〔1937年刊〕
 17 許広平・編 「魯迅書簡」  〔中華民国26年(1937年)年刊〕  〈付〉 「魯迅致増田渉書信選」  〔1975年刊〕
 16 郭沫若の古代研究書  (日本語訳を含む9種類の書)
 15 浜田耕作・訳 「ミハエリス氏 美術考古学発見史」  〔昭和2(1927)年刊〕  〈付〉 郭沫若・訳 「美術考古一世紀」  〔1951年刊〕
 14 大阪毎日新聞社 編纂 「大阪文化史」  〔大正14(1925)年刊〕
 13 相馬御風 「新釈 良寛和尚歌集」  〔大正14(1925)年刊〕
 12 「乙丑柳光雅会集」  〔大正14(1925)年刊(推定) 〕
 11 森鴎外・訳 「諸国物語」 〔大正4(1915)年刊〕
 10 安井息軒 「読書余適・睡余漫稿」  〔明治33(1900)年刊〕
  9  藤岡作太郎 「近世絵画史」  〔明治43(1910)年刊〕
  8  「東洋絵画叢誌」 第二集  〔明治17(1884)年刊〕
  7 「花月新誌」 第百十八号、第百十九号  〔明治14(1881)年刊〕
  6  津阪孝綽・編輯、斎藤拙堂・評語 「絶句類選評本」  〔明治14(1881)年刊〕
  5 竹添井井 「桟雲峡雨日記並詩草」  〔明治12(1879)年刊〕
  4 石村貞一・纂輯 「皇朝名家史論」  〔明治11(1878)年刊〕  〈付〉 杉山素輔・編輯 「続皇朝名家史論」  〔明治12(1879)年刊〕
  3 「四書集註」  〔文久3(1863)年刊〕
  2 頼 山陽 「日本楽府」  〔文政13(1830)年刊〕  〈付〉 「浙西六家詩評」  〔嘉永2(1849)年刊〕
  1 「欽定古今図書集成 暦象彙編歳功典」 第八十九巻・第九十巻  〔清・雍正6(1728)年刊〕

   開設にあたって  (2003年 4月)


らんだむ書籍館